2013/12/15 糖尿病の合併症ー癌について @千種区 内科

2013/12/15 糖尿病の合併症ー癌について @千種区 内科

2013年12月16日

めっきり寒くなりました。ノロウイルスやインフルエンザも心配な季節です。
これについては後日述べたいことがあります。

最近の話題ですが、私が属する日本ローカーボ研究会の本が出版されました。
平成25年12月10日初版となっていますが、もう書店に並んでいるかと思います。
「正しく知る糖質制限食 科学でひも解くゆるやかな糖質制限」、技術評論社、定価1,680円です。
一般書の形態ながら、内容が濃いので、教科書になりそうなものです。
糖質制限の書物は多数ありますが、是非この書を購入されることをお勧めします。
糖尿病治療においては、何が目的で、何が注意すべき点なのか、よくわかります。

この書の中で強調されているのが、癌の発生です。
糖尿病の合併症は、微小血管病変と大血管病変である、ということが、それこそ長年いわれてきましたが、実際に命にかかわるのは結局のところ癌であり、糖尿病患者においては癌の発生が増えることから、当研究会では、糖尿病の合併症のうちで最も重要なのは癌である、と位置づけています。

いかにして癌の発生率を減らすべきか、またいかにして早期発見するかが、糖尿病診療には求められている、そう感じます。

ところで平成25年11月30日には、当研究会主催の勉強会が行われ、私も壇上に上がらせていただきました(下記URL参照)。
http://low-carbo-diet.com/record/periodical-study-society-record/no-5/
この第1部で検討された症例は、参加者の皆さんの間に大きな反響を呼びました。
夕食の糖質制限を適用して糖尿病治療中に、体重は順調に減っていったものの、HbA1c値は次第に悪化していき、その原因がつかみにくかった、という症例です。
精密検査の結果、インスリン分泌が明らかに低下していることが発見され、膵臓癌が発生していたのがその原因であった、というものです。

膵臓癌は比較的発生頻度が低いとはいえ、早期に発見しにくい癌のひとつで、困ったことに糖尿病患者さんにおいては、糖尿病を持たない患者さんに比して発生頻度がはっきり増加する、という事実があります。
患者さんがこのような状況になった時、癌の可能性に早く気づくことが必要です。
当院もエコー機器を保持しており、上記とよく似た状況で、幸い膵臓癌を早期発見できた例がありますが、これに満足せず、今後も常に監視の眼を光らせていくことが求められています。

愛知県名古屋市千種区にある内科で食事療法による高血圧や糖尿病治療なら
むらもとクリニックへ

LINEで送る
Pocket