糖尿病とは

糖尿病は血糖値が高くなる病気です。
はじめに、血糖について説明します。
食べものや飲みものを消化して作られる「ブドウ糖」があります。体を動かすエネルギー源となるもので、血液の流れに乗って体の細胞に運ばれて、筋肉や臓器で使われます。血糖値というのは、血液中にそのブドウ糖がどのくらいあるかを示すものです。
ところが、糖尿病になると、ブドウ糖が、エネルギーを必要としている細胞の中に運ばれなくなり、血液中に溢れてしまいます。
それは、「インスリン」というホルモンが足りなくなったり、うまく細胞に作用しなくなってしまうからです。
「インスリン」の作用
インスリンとは、体の中で唯一血糖値を下げるホルモンです。それに、血液中のブドウ糖を体の細胞に送り込んで、活動エネルギーに変えたり、脂肪やグリコーゲンというものに変えて、エネルギーとして蓄えておくようにする働きもあります。
インスリンは、血糖値のコントロールをしているので、インスリンが不足したりうまく作用しないと、ブドウ糖が細胞に取り込まれなくなって、血液中のブドウ糖が使えなくなってしまい、血糖値が上昇してしまうのです。
そうなると、筋肉や内臓にエネルギーが十分に運ばれないため、全身のエネルギーが足りなくなってしまいます。
糖尿病のタイプ
糖尿病には、いくつかのタイプがあります。1型糖尿病、2型糖尿病、遺伝子異常や、ほかの病気や薬剤の作用によるもの、それに妊娠糖尿病です。
糖尿病の種類
1型糖尿病
膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、体の中のインスリンの量が絶対的に足りなくなって起こります。子供のうちに始まることが多く、以前は小児糖尿病とか、インスリン依存型糖尿病と呼ばれていました。
2型糖尿病
インスリンの分泌量が少なくなって起こるものと、肝臓や筋肉などの細胞へのインスリン作用が弱くなるために起こるものがあります。食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多く、日本の糖尿病の95%以上はこのタイプです。
遺伝子の異常やほかの病気が原因となるもの
遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫の異常などのほかの病気が原因となって、糖尿病が引き起こされるもの。薬剤が原因となる場合もあります。
妊娠糖尿病
妊娠中に発見された糖尿病。新生児に合併症が出ることもあります。
1型糖尿病 | 膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、体の中のインスリンの量が絶対的に足りなくなって起こります。子供のうちに始まることが多く、以前は小児糖尿病とか、インスリン依存型糖尿病と呼ばれていました。 |
---|---|
2型糖尿病 | インスリンの分泌量が少なくなって起こるものと、肝臓や筋肉などの細胞へのインスリン作用が弱くなるために起こるものがあります。食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多く、日本の糖尿病の95%以上はこのタイプです。 |
遺伝子の異常やほかの病気が原因となるもの | 遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫の異常などのほかの病気が原因となって、糖尿病が引き起こされるもの。薬剤が原因となる場合もあります |
妊娠糖尿病 | 妊娠中に発見された糖尿病。新生児に合併症が出ることもあります。 |
糖尿病の診断
糖尿病と診断するには、次のような検査があります。
尿糖が陽性でも糖尿病でない場合があり、腎性糖尿と言います。したがって、尿糖が陽性というだけでは糖尿病とは診断できず、血糖値の異常がみられることが、糖尿病と診断するために必須の条件です。
随時血糖ないし空腹時血糖のいずれかに異常値が出ましたら、別の日にもう一度検査をします。そしてまた異常値が出たら、糖尿病と診断されます。
検査の詳しい基準などは、日本糖尿病学会のホームページ中に掲載されていますので、参考にして下さい。
検査結果を見て、糖尿病と診断されたら?
血糖値や初診時の合併症の程度、肥満しているかどうかなどを総合的にみて、治療の方法を決めます。まだ血糖値があまり高くなく、合併症もない場合は、薬は使わず、生活習慣の見直しをした上で定期的にチェックを行います。肥満や高血圧症、高脂血症があれば、それらを改善するための治療が必要になります。
先ずは、健康診断を受けましょう!

糖尿病の検査は、職場や地域で行っている健康診断に含まれています。自分が所属している職場で健康診断を受けられない場合でも、40歳以上の人なら、住んでいる市区町村で健康診査を行っています。
健康診断を受けていれば、糖尿病になったか、または予備群かどうかがわかります。
また、結果を保存しておいて、経過がわかるようにしておくことも大切です。
では、高血糖と伝えられた方は?
糖尿病は、はじめが肝心です。血糖値が高いといわれたら、医師に相談しましょう。
治療が必要かどうかを判断した上で、食事や運動など、日常生活についての指導をいたします。
要注意
血糖値が安定してくると、安心して検査や治療を受けなくなってしまう方があります。しかし、血糖値が下がったといっても、糖尿病が治ったということではありません。
一度糖尿病と診断されたら、定期的に検査を受けて、血糖のコントロール状況を確かめることが大切です。
血糖値は一度下がっても生活習慣が乱れるとまた上がってしまいますし、放っておくと、知らないうちに合併症を発症することがあります。